子育てブログ🌱MONTE

モンテッソーリ教育と1歳児こびとちゃんの子育てブログです☺︎

子どもの言語能力を育てる、たった1つの方法

鏡に向かって「あーうー」とお話しするようになったこびとちゃんです(^^)

 

f:id:demichannel:20180305211141j:image

 

赤ちゃんが熱心にお話しようとする姿は本当に可愛いらしいですね。

これからどんどん言葉を話し始めるであろうこびとちゃん。

親は何をすれば、少しでも子どもの言語能力を伸ばしてあげられるのか、気になりますね。

 

そこで、今日のテーマは言語能力の育て方です🌱

言語能力を伸ばすには?

アメリカで行われた最も詳細な研究によると、子どもの言語発達に最もはっきり現れる影響は、「親が話しかける量」であることが判明しました。

 3歳までの時期によく話しかけた親の子は、読む・書く・聴く・話すなど様々な言語能力が、そうでない子に比べ、小学生になっても優位なままであったといいます。

 

つまり、子どもの言語能力を育てるには、早い時期から子どもに話しかけることが一番大切だということ!!

 

では、どのようにすれば効果的なのでしょうか?

 

【話し方】ポイント

1.子どもに向かって話す

   テレビや電話など、本人に関係のない音声を聞かせていても意味はありません。

赤ちゃんは生後4ヶ月から、口の動きがどの音に結びついているのかを見い出しているので、顔を見てお話ししましょう。

2.簡単明瞭な話し方

過度に赤ちゃん言葉にしたり、早口な話し方はやめましょう。ゆっくりはっきり、わかりやすく話してあげるのがポイント。

3.肯定的な話し方

「〜だめ!〜しないで!」など、否定的な言葉で育った子は、3歳の時点で言語能力が低いことがわかっています。なるべく肯定的な言い回しで伝えてあげましょう。

 

【聴き方】ポイント

話しかけることと同様に大切なのが、「聴くこと」です。赤ちゃんがどの子音と母音を話せるようになって、何を省いているのかよく聞いて、新しく言えるようになった言葉をどんどん肯定・反復しましょう。

 

★ここに注意!★

赤ちゃんの発音を直して言わせたりしないように、注意してください。訂正されると発話量が減り、練習量が減るので言語能力も育ちません。言い直させずに、正しい言い方で反復してあげるだけで大丈夫です。そのうち何度も聞いていると自然と学んでいきます。

 

実はこれ、モンテッソーリ教育でも同様で、数の分野や言語の分野など、どのお仕事でも間違いは訂正せずに、先生が次回その間違いの原因になっている箇所のレッスン(提示)を新たに行うことで、自然と解決するように導きます。

先生の役割は、「間違いを指摘し、訂正すること」ではなく、「学ぶことが楽しい!」と思える子を育てることだからです。一人一人何が必要か把握し、タイミングをみて導いていくので、教師の力量が試されます。

一方、子どもたちは「間違っていた」という認識はないまま、楽しく学んで、いつのまにか間違いも直っているという神業。これぞ間違いは先生のみぞ知る!

 

おすすめ実践編

1.一緒に歌を歌おう♩

子どもたちは歌を歌うのが大好きです。

歌を歌うのが苦手でも、発音を見せるのはとても大事なことなので、CDやyoutubeに任せっきりにせず、子どもと一緒に歌いましょう!

2.本を読もう

たくさん絵本を読み聞かせてもらった2歳児は、小学生になっても言語能力が高いことがわかっています。

月齢に合わせて興味のある本を一緒に読んで、親子時間を楽しみましょう📚

 

おしまいに

言語能力の高い子に育てるには「話しかける」という、シンプルな方法が重要であることがわかりました。

これって、おしゃべりな親の子はおしゃべりになるってことですね?

そういう意味では我が家は問題なさそうです。笑

 

参考文献

子どもの発達が神経学の視点からわかるイチオシの本です。
子育てをしている神経学者ママの視点から描かれるこの本は、ママ目線での発達に関する目からウロコ情報満載! 専門的な内容もとてもわかりやすく書かれています。

赤ちゃんの脳と心で何が起こっているの?

赤ちゃんの脳と心で何が起こっているの?

 

 

 

 

【モンテッソーリ教育】赤ちゃんが安心して育つ!子どもスペースのつくり方

 

生後数ヶ月は赤ちゃんとお家で過ごす時間が長いですよね。

子どもの環境設定のコツを知らないと、大人目線での快適さだけを求めがちです。

モンテッソーリ教育では生後すぐでも「子どものための環境」を重要視します。

それは赤ちゃんにこの世界に安心感を持ってもらうためでもあり、その子自身の発達を妨げないようにするためでもあります。

ポイントを押さえて、ぜひご自宅でも実践してみてください!

今日のテーマは赤ちゃん期のおうちの中の環境設定についてです!

1.赤ちゃんのための4つのコーナー

まず、はじめに赤ちゃんを迎えるために、4つのコーナーを作り、赤ちゃんがその場所にいったら何が起きるのかわかるという安心感をつくります。


たしかに、言葉も分からず、視力もあまりない中でお世話をされる立場に立てば、匂いや体に当たるものの感触で「ここに来ればおむつを変えてもらえる」「ここに来ればミルクをもらえる」のように一貫性があると、次に何が起きるのか少しは予測ができて安心ですよね。

ぜひ、妊娠中に部屋を整理して、どこで何をするのかシュミレーションし、ベビーベットなど赤ちゃんのものを含めた家具の配置を考えられると良いですね。

4つのコーナーについての詳細はこちら↓

 

demichannel.hatenablog.com

2.理論編:一番美しいものを子どもたちへ

最初の3年間、子どもたちは環境からすべてをスポンジのように吸収します。これをモンテッソーリ教育では「吸収する精神」(Absorbed Mind)と呼びます。
脳科学でも、持って生まれてきた大量の脳神経を、環境に合わせるように取捨選択し、量を減らして(刈り込む)配線される時期だと言われています。

この時期に子どもたちが何を見るか、何に囲まれているかがその子の感性の土台となります。子どもの興味をひき、それを満たし、持続させるためには、環境、本、おもちゃの品質や美しさはとても重要な要素です。

子どもじみたもので溢れた部屋ではなく、美しい木や絹でできた天然素材のおもちゃ、美しい絵やポスターなど、大人にとっても居心地がよく、「きれいだな」と思える部屋作りをしていきたいですね。


3.実践編:ねんね期のプレイスペース

冬の寒い日はなかなか窓際は冷えるので、部屋の真ん中にこびとちゃんのプレイスペースを作っていましたが、カーテン越しの日差しが気持ちのよい季節になってきたので、窓際スペースにお引越ししました。

まだうつぶせ練習中で、寝返りのできない生後3ヶ月、最近のこびとちゃんのプレイスペースはこちら↓

f:id:demichannel:20180304225751j:plain

・絹糸でできたゴッビ・モビールを上に吊るす
・木のラトル(にぎにぎ)をいつでも持てるところに置く
・鏡で自分の姿を見れるようにする 

最近は鏡を見て「あーうー」と言いながらおしゃべりしたりして遊んでいます♩
話し相手ができて楽しそうです(笑)
鏡は次第に自分の手や姿を発見し、認識するのを助けてくれるそうですよ。
ぜひお試しください⭐︎

4.0〜3ヶ月のモビールまとめ

モビールは赤ちゃんの成長に合わせて、月齢を目安に変えてあげてくださいね。

*生後0ヶ月:ムナリモビール 

demichannel.hatenablog.com

 

 *生後2ヶ月:ダンサーモビール

demichannel.hatenablog.com

 

 *生後3ヶ月:ゴビ・モビール

demichannel.hatenablog.com

  

demichannel.hatenablog.com

 

*生後3ヶ月〜:ひっぱれるモビール

demichannel.hatenablog.com

 

 

 

食べたいものに手を伸ばす、その名もクロスモーダル連合!

生まれて数ヶ月、赤ちゃんは自分の意思で手足を動かせません。
それができるようになるのが、生後約4ヶ月ごろ。
その名もクロスモーダル連合といいます。(超かっこいい!笑)

ひな祭り🎎ということで、いちご大福を作って、こびとちゃんに見せてみました。

すると、興味津々!

そして、ついに、ついに…

ヨダレながらも、ついに手が届きました!

f:id:demichannel:20180304051246j:image

 

今まで気になるものは目で追う事しかできなかったこびとちゃんにとっては、大きな出来事!
一体脳内で何が起きているのでしょうか?

今回のテーマはクロスモーダル連合と視覚情報処理についてです。

クロスモーダル連合とは?

見たもの(視覚)に手を伸ばす(触覚)のように、五感の異なる感覚器からの情報が統合され、連動することを「クロスモーダル連合」と呼びます。


ほかにも、「名前や音のなった方(聴覚)に目をやる(視覚)ために、首をふる(身体運動)制御する」などの連動があります。  

視覚情報処理能力の向上

「手を伸ばせば触れる」ということは「この世界は三次元だ」ということに気づき始めた、ということ。
目の網膜に映ったときには二次元の情報を、脳内で三次元の世界に復元することができるようになったということです。 

おしまいに

「見たものに手を伸ばす」という、大人にとってはとても単純に思える動作でさえ、視覚と感覚の発達が必要とされ、できるようになるまで3ヶ月もかかるのには驚きです。


このクロスモーダル連合って名前も機能もかっこいいので、こびとちゃんはいつ出来るようになるのか、いろいろ試して待ちに待っておりました。


そして、本日おもちゃを見せても大して手を出さないのに、食べものとなると必死で手を動かすことがわかり、おめでたいひな祭りとなりました。笑 

f:id:demichannel:20180304051553j:image

 

参考文献

 

赤ちゃんと脳科学 (集英社新書)

赤ちゃんと脳科学 (集英社新書)

 

 

モンテッソーリ教育誕生の物語【第1話】

今日も元気なこびとちゃんです!

最近、藤井聡太棋士の連勝記録や六段昇格で、幼少期に受けていたモンテッソーリ教育がマスコミでも取り上げられて話題になっていますね。

 大好きなモンテッソーリ教育の認知度が上がることは嬉しいものです。

 

ところで、藤井棋士以外にもモンテッソーリ教育を受け、実績を残している人はたくさんいます。

Googleの創業者ラリー・ページとセルゲイ・ブリン、amazonの創業者ジェフ・ベゾフ、アンネ・フランクやピーター・ドラッカー、英国王室など挙げきれないほどです。

 

もしかしたら、あなたの尊敬する人もモンテッソーリ教育を受けているかもしれませんね!

 

教育内容やその特徴的なお仕事(教具をお仕事と呼びます)がよく取り上げられますが、モンテッソーリ教育とは、一体どのようにして始まったのでしょうか。 

 

今回は今の時代をつくった人々の受けた教育、モンテッソーリ教育誕生の物語の第1話!これからシリーズでお伝えします☺︎

 イタリア初の女医、マリア・モンテッソーリ

マリア・モンテッソーリは1874年8月31日イタリアのアンコナに生まれました。保守的な父とやさしい母に育てられ、成績優秀で活発な女の子でした。

やがて教師の道を両親から勧められますが、断固拒否。数学と生物学への興味が強かったため、医者になることを決意します。

しかし、当時イタリアに女医は1人もいませんでした。なぜ女性なのに医学部に入学できたかというと、願書提出の際、MariaをMarioと大学側が見間違えて、男性だと思ったというのです。見間違えが歴史を動かした瞬間ですね。

そこからも教育委員会に直談判したりと数々の困難を乗り換え、入学が許されたモンテッソーリは男性社会に苦労しながらも、抜群の成績で医学部を卒業し、イタリア初の女医となりました。 

心身障害児との出会い

大学を出たモンテッソーリはローマ大学の精神科クリニックで教授のアシスタントしてとして働きました。ここで出会ったのはたくさんの心身障害児たちです。保護施設には牢獄に入れられた囚人ののように、おもちゃも何もない空っぽの部屋に子どもたちが入れられていました。係の女性はその子供たちが、食事が終わった後に床を這いずりまわってパン屑を漁る様子を卑しんでいましたが、モンテッソーリはこのように考えました。

この子供たちが食べ物よりももっと次元の高い別なものを求めているのだということを知ったのです。それは、いたいけな子とも達が、手を使うことによって獲得できる知性の道だということに気づいたからです。『モンテッソーリの発見』E.M.スタンディング著

この時からモンテッソーリはすでに子どもの行動の意味を大人の目線から解釈することはなく、子どもの立場で考えていたのです。

こうして、モンテッソーリ は心身障害児の問題は医学上の問題というより、教育上の問題ではないかと考え始め、心身障害児生涯を捧げた2人のフランス人医師、ジャン・イタールとエドワール・セガンの研究から多くを学びました。

 心身障害児への教育

モンテッソーリの考えに当時の教育相のグイド・バチェリ博士が興味を示し、公立の精神薄弱児学校が設立され、ローマ中の心身障害児が集められました。

ここでモンテッソーリは数々の教材を生み出します。何よりすごいのは自ら教えることに専念したことです。モンテッソーリは心身障害児の教育法について、ロンドンやパリを飛び回り、あらゆることを学びました。それと同時に、ローマでは日中は子ども達と過ごし、夜はノートをとり、データを図表に表し、比較、分析、思案した末に新しい教材が準備されました。

そうした日々の実践の積み重なりによって、心身障害児たちがみるみる正常化される様子を見るうちに、モンテッソーリはこのやり方は健常児にも応用できるのではないかと思い始めます。

世界で最初のモンテッソーリ子どもの家の誕生!

研究成果を発表したり、雑誌での取材を受けたりと有名になっていたモンテッソーリは、サン・ロレンツォ地帯のスラム街の子どもたちの世話役をお願いされます。そこは、千人以上のローマで最も貧しい人たちの集まるアパートです。昼間、大人たちが働く間、就学前の子どもたちが家に残され、「まるで愚かな幼い野蛮人」のように、階段を駆け上がったり騒ぎ立てたりするので、修繕費に困った管理者側が、雑誌に載っていたモンテッソーリに声をかけたのです。

モンテッソーリも自身の経験を健常児に応用するチャンスとして承諾し、世界で最初のモンテッソーリ子どもの家Casa dei Bambiniが始まりました。

ちょっと変わった保育園

貧しいスラムの中の保育施設におびえた様子の子や栄養失調の子どもが約60人集められました。予算は限られていたため、まずは教材と子どもサイズの机と椅子を用意し、モンテッソーリは他にも仕事があったため、毎日の世話をする保育者として門番の娘やお針子に声をかけました。その保育者にモンテッソーリは特別な仕事を指示せず、子どもたちを見守り、教材の使い方を正しく見せるように伝えたのでした。

もしもこれを教師に頼んでいたとしたら、きっと教師は従来の教え込む教育観からは脱却できなかったでしょう。ここでも、意図せぬ偶然がモンテッソーリ教育の誕生に貢献したのでした。

さて、このちょっと変わった保育園で、子どもたちはどうなってゆくのでしょうか?

次回お楽しみに☺︎

 

おまけ

以前、知り合いの方にお願いして、見せてもらったイタリアローマのモンテッソーリ博士のつくったCasa dei Bambiniの写真です。

内部は撮影禁止だったため、写真はありませんが、今はどのような保育園になっているのか、ブログにまとめたいと思います🌱

f:id:demichannel:20180302192744j:image

f:id:demichannel:20180302192916j:image

 

参考文献

『モンテッソーリの発見』E.M.スタンディング著,2010

赤ちゃんのエンジェルスマイルは愛想笑いだった?!

まだ人見知りすることなく、誰にでもかまってもらうのが大好きなこびとちゃんです♩

 

生後5ヶ月までは人見知りをしないので、ほとんど誰にあやしてもらってもご機嫌だそうです。

 

しかし、脳が発達するため、生後10ヶ月を過ぎた赤ちゃんは愛想笑いをするんだとか…!

一体どういうことなのでしょう?

 

今日のテーマは赤ちゃんの愛想笑いです!

赤ちゃんの愛想笑いの仕組み

 リザ・エリオット著作の『赤ちゃんの脳と心で何が起こっているの?』では、赤ちゃんの社会的微笑について以下のように述べています。

生後10ヶ月の赤ちゃんは全然知らない人にもにっこりすることがある。しかし、研究によるとこうした笑顔は大脳辺縁系関わる真の笑みではないという。

この時眼輪筋は動いておらず、左前頭葉の活動も伴っていない。

つまり、この幼い時期から既に知らない人がそばにいる不安と居心地の悪さを覆い隠すための愛想笑いを使えると言うわけだ。

一体どういうことなのかみていきましょう!

 

大脳辺縁系とは?

感情や長期記憶を支配する大きな神経系の構造。遺伝子と経験が混在する中で神経が結合することによって人格が形作られる。

 

場所は大雑把にこの緑の部分↓笑

外側の大脳皮質と内側の脳幹を隔てる位置にあるので「縁(ふち)」の語を含めて大脳辺縁系と呼ばれる。

f:id:demichannel:20180228001211j:image

 

眼輪筋とは?

内発的に笑うときに使われる筋肉で、大脳辺縁系のみによってコントロールされている。 

本当に面白いと感じているときにしか眼輪筋は動かない。「あの人、目が笑ってない」というときはその人の心が動いていないので、眼輪筋も動いていないということ!

 

おしまいに

見慣れない人があやしてくるとには、赤ちゃんは感情をコントロールする大脳辺縁系を使わず、口元だけで笑顔を作っている、ということでした。
赤ちゃん達は、笑ってもらおうと必死な大人に気遣いのできる子たちなんですね。

ただ、いつもお世話をしてくれるお父さんやお母さんには大脳辺縁系が反応する「真の笑顔」を見せてくれるそうです。

お父さんお母さんには本当の笑顔を見せてくれるなんて、世話をする甲斐があります。

エンジェルスマイルに隠された秘密でした!

 

参考文献

 

赤ちゃんの脳と心で何が起こっているの?

赤ちゃんの脳と心で何が起こっているの?

 

 

 

【生後3ヶ月】【モンテッソーリモビール】ゴビ・モビールの作り方

モビールを見て、触りたそうに動くようになってきたこびとちゃんです🌱

 

ムナーリモビールに引き続き、ダンサーモビールにも飽きてきたようなので、ゴビ・モビールにレベルアップしました!

 

今回はこのゴビ・モビールの作り方をご紹介します!

f:id:demichannel:20180225214953j:plain

 

その前にちょっと復習…

ゴビ・モビールとは?

【生後3ヶ月】【モンテッソーリモビール】ゴビ・モビールって何? - 子育てブログ🌱MONTE

1.材料

絹糸→4〜6色

   (赤青黄緑系統のどれかでグラデーションにする)

・直径40mmの発泡スチロールの球体

   (中心に穴が空いているもの)

・祝い箸またはきれいな木の枝

・吊るすためのひも

f:id:demichannel:20180225215835j:image

2.道具

・手芸用の針
・マスキングテープ (中断する場合とめておけます)

 

3.作り方

  1. 20〜30cmほど残して球体に糸を通す。
  2. 必ず球体の中心にある穴の上を通るように巻く。f:id:demichannel:20180225225645j:image
  3. ピンと糸を引きながら、前の糸の横に沿うように時計回りに巻いていく。f:id:demichannel:20180225225619j:image
  4. 隙間ができた場合は爪で横に詰めていき、白い余白ができないようにする。f:id:demichannel:20180225230009j:image
  5. 毎回球の中心を通るようにすると、このように山ができる。あと少し!f:id:demichannel:20180225230110j:image
  6. 最後まで巻き終えたら、針に糸を通して中心に差し込み、はじめの糸と結んで解けないようにする。f:id:demichannel:20180225230210j:image
  7. これでひとつ完成!あと3つも同じ要領で巻きます。f:id:demichannel:20180225230342j:image

最後にお箸や木の枝などに、濃い色が長くなるように長さを調節してくくりつけたら完成!

 

あかちゃんの20〜30cm上になるように設置し、たまに右上や左下などいつもと違うところに吊るすと飽き防止になります🌱

 

f:id:demichannel:20180225230628j:image

 

モビールアームについて

・モビールを吊るすアームがない方は、ここで買えます↓

ベビーベッドの枠や、厚めの籠につけて使えます。かなりしっかりグリップしてくれるので、転倒の心配もありません。

 

 

おまけ情報

・巻き慣れるまでに少し時間がかかりますが、慣れてくると無心で出来てハマります。

・一玉に1時間ほどかかるので、妊娠中の時間があるうちに作るのがオススメ。

・刺繍糸でもできますが、絹糸の方が断然きれいなので、赤ちゃんのためにもぜひ絹糸で作ってあげてください

 

関連記事 モビールまとめ

 *生後0ヶ月

demichannel.hatenablog.com

 

 *生後2ヶ月

demichannel.hatenablog.com

 

 *生後3ヶ月

demichannel.hatenablog.com

 

 *生後3ヶ月〜

demichannel.hatenablog.com

 

 

【生後3ヶ月】【モンテッソーリモビール】ゴビ・モビールって何?

モビールを見ながら両手をおしゃぶり、大忙しのこびとちゃんです♩

f:id:demichannel:20180225234335j:image

 

今日は生後3ヶ月にオススメのモンテッソーリ モビール、ゴビ・モビールについて、赤ちゃんの視覚の発達と合わせてご紹介します!

赤ちゃんの視覚

生後1ヵ月頃は20センチメートルほどのものがぼんやりと見えるだけですが、生後3ヶ月になると基本的な色が見えるようになります。

全然見えなかった状態から生後4ヶ月には大人と同じように色を見分けられるというので、驚きです!

色覚とゴビ・モビール

色覚の発達に合わせてモンテッソーリ教育ではゴビ・モビールと呼ばれる、色の識別を生かしたモビールが用いられています。
乳児クラスの教師をしていたゴビさん考案だそうです。
発明すると名前が残るんですね

ゴビ・モビールは濃い色から薄い色へグラデーションになっているので、近くの濃い球体から遠くの薄い球体が少しずつ見えるようになり、赤ちゃんが色を発見していける工夫がされています☺︎
赤青黄緑色の中から色の系統を選び、グラデーションになるように4〜6色で絹糸ボールを作り、吊るして完成です。

f:id:demichannel:20180225234402j:image

 ゴビ・モビール

絹糸とボール、時間と根気があれば、自分で作れちゃいます!

ただ、なかなか慣れるまでに時間がかかるので、時間のある妊娠中に作るのがおすすめです。

 

詳しくはこちら!

demichannel.hatenablog.com

関連ページ

【生後0〜1ヶ月】ムナリ・モビール

demichannel.hatenablog.com

【生後1〜2ヶ月】ダンサー・モビール

demichannel.hatenablog.com

 【生後3〜4ヶ月】ゴビ・モビール

demichannel.hatenablog.com

demichannel.hatenablog.com

 【生後4ヶ月〜】ひっぱれるモビール 

demichannel.hatenablog.com