子育てブログ🌱MONTE

モンテッソーリ教育と1歳児こびとちゃんの子育てブログです☺︎

【2歳〜】子どものためのキッチン用品と環境の作り方

モンテッソーリ教師で子育て中のdemiです^^

「キッチンで料理はもっと大きくなってから!」

そうお思いの方も多いと思うのですが、幼児期にこそオススメです。

子どもは「ひとりでするのを手伝って!」と、いつも自分を育てるために一生懸命です。
子どもは自分で自分を育てることができます。

ただ、適した環境と経験が必要です。
子どもが自立して生活しやすい環境とは?

100年以上前から世界中で実践研究されているモンテッソーリ教育。
子どものための環境設定の知恵と工夫を踏まえてご紹介します!

1.子どものための環境作り3原則

①子どもサイズ

②一人でできる

③ときめくものだけ置く

これを基に環境を作ります♩

2.用意するもの

2-1.補助ステップ

キッチンカウンターに合うステップを用意します。
我が家はIKEAのステップを購入したのですが、海外のキッチンカウンターサイズだったため、高さが高すぎました><

そこで見つけたサイズ調整可能なこのステップ!
見た目も美しく、組み立ても簡単!
高さ調節が可能なので長く使えてオススメです^^

2歳児でも持ち上げて移動させることが可能です。

色もナチュラル・ブラウン・ホワイトの3色展開。
我が家はナチュラルカラーにしました。

f:id:demichannel:20200414170502j:plain

ステップがあれば、食器の片付けも自分でできます♩

 2-2.掃除用品

「どうせこぼすでしょ!」と言って取り上げると、子どもはいつまでも自分で対処できません。
こぼしたらどうしたら良いのか伝えて実践し続けると、自分の行動に責任を持てる子に育ちます。
そのためにはまず、子どもサイズの道具を手の届くところに設置。

・ホウキ&チリトリ
・モップ
・ふきん

があれば完璧です!

1度見せただけではもちろん毎回掃除しないので、根気強く誘ったり一緒に掃除したりして、習慣にして行きます。

ホウキ&チリトリ

子どもサイズのホウキとチリトリはDULTONのものがオススメ!
以前は100均一のブリキのチリトリを使っていましたが、浮くのでゴミが入らず^^;;
買い替えてからストレスフリーです^^
色の展開も可愛いく、子どもも扱いやすいサイズです♡

雑巾

3歳以下のお子さんの場合は下の写真のような子どもサイズのミトン型にするのがオススメ。
手を入れるだけで拭けるので、難易度が下がります。

我が家のお掃除用品は食器棚の炊飯器を置くスペースに配置。
上段が机用のフキン、下段が床用の雑巾です。

f:id:demichannel:20200414060304j:plain

2-3.キッチン用品

子どもサイズのキッチン用品も実はIKEAのおままごとおもちゃを使っています。
サイズが子どもにぴったりでお手伝いしやすくなります^^
他にもナチュラルキッチンなどの100均にも子どもサイズのキッチン用品が売られています。

f:id:demichannel:20200414170451j:plain

キッチンの子どもが使いやすい引き出しを専用スペースにしてあげましょう。

2-4. 子どもエプロン

可愛いデザインも良いですが、ぜひ着脱しやすいものを選びましょう♩
後ろを結ばなくても、上からかぶるだけのタイプも販売されています。

3.用意する場所

3-1.皿・カトラリー用の低い棚

お皿やカトラリー類も自分で出し入れできる棚を用意します。

我が家はIKEAのキッチンをおままごとではなく、普段の生活用に使っています。

お食事エプロンやうちわ、りんごカッターやおにぎりメーカーもここに入れて子どもが自分で準備できるようにしています。

f:id:demichannel:20200414162956j:plain
f:id:demichannel:20200414061832j:plain

3-2.飲み物を用意する場所

子どもが喉が渇いた時どうしていますか?
毎回ママが準備しても良いですが、飲み物スペースを作ると自分で喉が渇いたタイミングで飲むことができます。

ジャグに入れておく場合はお茶はコップ1杯分だけ入れておきます。
こぼれても被害が少なく、お互いのストレスが減ります^^;;
こぼれた時用に小さなフキンもお忘れなく!

 

f:id:demichannel:20200414163003j:plain

 大容量のお茶ポットではなく、600mlぐらいのポットがオススメです。
2歳児でも扱うことができます。

4.おしまいに

お子さんが自分の生活に参加できるよう、環境を見直してみてください^^ 
・補助ステップ
・掃除用品
・エプロン
からが始めやすいと思います。

上手くいかない時も多々あると思いますが、少しずつできることが増えていきます。
ご飯の時にお皿を用意してくれたり、みんなの食器をシンクに片付けてくれたり。

大人ももちろん嬉しいですが、子どものみんなに感謝されることが嬉しくてたまりません^^ 

【モンテッソーリ教育】集中できる子どもの遊びスペースの作り方

「2〜3歳の子どもが1時間集中する」と聞いたら、疑いますか?

モンテッソーリ教育の理論を基に作られたモンテッソーリ園や幼児教室ではよく見られる光景です。

「うちの子、集中力がないんです」とお困りの親御さんもモンテッソーリ環境で夢中に活動するお子さんを見て本当に驚かれます。

子どもが集中できないんではないんです。
子どもが集中するための環境になっていないんです。

子どもは環境を大きく変えることはできません。
それは大人の役割です。


お子さんが多くの時間を過ごす自宅を、ぜひ過ごしやすい場所にしましょう。

100年以上前から世界中で研究と実践が積まれた、モンテッソーリ教育の子どものための環境設定。
ぜひ、ご自宅でも取り入れてみてください。

お子さんの様子が変わり、子育ても少し楽になるはずです^^

1.お部屋づくりの3原則

1-1.子どもサイズ

身長3mの人の家での生活、難しいと思いませんか?
子どもにとって大人の家具や道具は大きくて使いにくいもの。
できる限り子どもサイズを用意することで、子どもの自分で自分のことができるようになります。

1-2.一人でできる

「歯を磨きたいけど歯ブラシが取れない」
「お茶を飲みたいけど、どこにある?」

子どもは日々やってみたいことがたくさんあります。
でも、環境によっては自分で自分のことができず、いつまでも大人の助けが必要です。

子どもが一人で活動を完結できるように、家具や道具の配置を見直してみましょう。
おもちゃや道具は活動ごとにトレイやバスケットにまとめるとわかりやすいです^^

1-3.ときめくものだけ置く

おもちゃ棚には子どもがときめくものだけ置きましょう。

今まで買ったもの全部を置く必要はありません。
発達にあったおもちゃだけ、好きで遊んでいるおもちゃ以外はクローゼットや押し入れへ!

スポンサーリンク  

2.用意するもの

2-1.低い棚

おもちゃは6〜10個までに制限し、低い棚に配置します。

f:id:demichannel:20200413143745j:plain

数を減らすことで選びやすく、目移りしにくくします。

お片付けも楽になるので、大人も気が楽になりますよ✨

投げたり、触っていないおもちゃがあれば替え時。
1週間ごとに見直して、クローゼットや押し入れに収納したおもちゃとローテーションすると良いです^^

2-2.子どもサイズの椅子と机

座って活動するために子どもサイズの椅子と机は必須です。

机は35cm、椅子は20cmほどの高さがオススメ。
足がしっかりつく高さのものを選びます。

  2-3.活動用のマット

床で活動する場合のために50×70cmのマットを用意すると、おもちゃや教具が散らかりすぎないのでオススメです。

3.配置

3-1.机は壁向き

机の配置は壁向きがオススメ。
なるべく活動に集中し、視界の余計な情報をなくすためです。

3-2.場所はリビングの一角

幼児期は基本的な遊びは大人の目が届くリビングの一角が安心です。

子どもは隅っこも大好きなので、広いスペースがなくても、棚と机が置ければ十分活動できます。

4.おしまいに

1.子どもサイズ

2.一人でできる工夫

3.ときめくものだけ置く

この3原則を忘れずに、ぜひ、ご自宅の環境を見直してみてください!

子どもは自分の手で集中して活動することで、手先が器用になり、情緒も落ち着き、脳も育ちます。

動画を受け身でボーッと見るのとは大きな違いです。
環境を変えることで子育てが少しでも楽に、そして子どもの成長に繋がればと思います^^ 

2歳のプレゼントにはバランスボード!室内の運動遊びにオススメ!

お誕生日プレゼントやクリスマスプレゼント、何にしようか迷いますよね。
高いものを買ってもすぐに飽きちゃうんじゃないかな・・・
と思ったり・・・。

先月の息子の誕生日に私の姉に買ってもらったお誕生日プレゼントが大当たりだったので、ご紹介します!

ヨーロッパの方のインスタを見ているとよく出てくるバランスボードです。

f:id:demichannel:20191222075446j:plain

 

 

場所を取らないで室内運動

雨の日や寒すぎる日、1日中子どもと家にいると運動不足でエネルギーの発散不足になりがちですよね。
とはいえ、室内用のブランコや滑り台を買うのも場所をとるし、使い終わってから処分も大変!
そう思っているあなたにオススメなのが、このバランスボードです♡笑

幼児期は運動の敏感期で、運動すること自体が楽しい時期。
快楽ホルモンのドーパミンが出て、目的がなくても動き続けられるんです。
だから、あんなに子どもは動き続けているんですね^^

体幹やバランス感覚を鍛えることで、子どもは自分の身体をコントロールできるようになり、心も体も育っていきます。

公園に行けない日にもこのバランスボードがあれば、室内でちょっとした運動ができます。

デザインがシンプル

カラフルすぎたり、キャラクターが溢れたり・・・。
子ども用品は注意しないと、なんだか雑然としがちですよね^^;;

モンテッソーリ教育で推奨されるのは大人の生み出した「子どもっぽい」世界ではなく、大人も「美しい」と思えるような環境の美しさです。

このバランスボード、シンプルでリビングに置いていても美しい!

他のおもちゃと組み合わせて遊べる

レゴやプラレール、クーゲルバーンなど創作系のおもちゃと相性抜群!
乗って遊ぶだけではなく、他のおもちゃと組み合わせて、トンネルにしたり、台にしたり。

子どもが踏み台として使ったり、寝っ転がって本を読んだりすることもできます。
いろんな方法で遊び続けることができるのも魅力の一つです。
本当にコスパ良し!

大人が乗っても耐久性◎

そして耐久性200kgなので、大人が乗っても大丈夫!
揺れる感覚は大人になってもとても心地良いですよね^^
いつも通りすがりに乗ったり、絵本を読みながら乗ったり、テレビ観ながら乗ったり・・・私が楽しんでます(笑)

普段使わない脚やお尻の筋肉を使うので、ヨガやエクササイズにも◎

バランスボードはamazonで買える!

この木製バランスボード、インスタでヨーロッパの家庭にあるのをよく見ていたので、どこで買えるか探していると、amazonで発見しました!

価格がピンキリなのですが、このMitudouさんが一番お安かったので、購入しました。
予算1万円以内で購入できます。
他のメーカーで2万も3万もする商品もあるのですが、手が出ないので・・・。

Misudou工房さんの商品は2種類の大きさがあります。
大きいサイズ(95cm)は10代以上対象になっているので、
幼児は小さい方(82cm)のサイズでぴったりです^^

商品URLは赤の滑り止め付きになっていますが、購入したのは滑り止めなしです。

滑り止めの色の感じが写真だと想像と違っていたりして不安だったので、滑り止めなしをカーペットの上で使用しています。

 おしまいに

とてもシンプルで機能性のあるバランスボード。
プラスチックのおもちゃに比べてお値段はしますが、木製のおもちゃは長く長く使っていけるのが嬉しいです^^
私が子どもの頃に遊んでいた木のおもちゃも25年後に息子が楽しく遊べるほど。
デザインの良いものは尚更長く使えてコスパ良しですね!

小さい頃からロッキングチェア揺れるのが大好きで、家に置きたいと憧れている私の夢も少し叶いました(笑)

【モンテッソーリ教育】子どものための玄関スペースの作り方

お出かけ前は「帽子はどこ?」「早くくつ履いて!」と慌ただしくなりがちですよね。

少しでもストレス少なく、子どもが自分で支度ができる玄関スペースを作れるか考えました。

歩行が安定する1歳前後〜幼稚園の間はこの環境で快適なのではないかと思います。

モンテッソーリ教育で大切にする「子どもがひとりでできる!」環境を作るにはどうしたら良いのか?

5つのポイントと、具体的な例をご紹介します!

f:id:demichannel:20191220231017j:plain
f:id:demichannel:20191220230949j:plain

 

5つのポイント

1.子どもサイズ

大人が身長3mの人の家で過ごすのが大変そうだと思うように、子どもも大人サイズで生活するのは大変なのことです。
大人を頼らなくても、自分で出来るように家具を用意します。

2.美しさ

子どもっぽい環境ではなく、大人も心地よい美しく整った環境を作ります。

3.子どもが1人で完結できる

コートをかけたり、靴を履いたり。
まだまだ「まま手伝って!」と言いたい時期ではありますが、自分でやろうと思った時に出来るように、サイズや道具を整えます。

4.道具がセットになっている

自分で用意ができるように、必要なものが1箇所にあるようにします。

5.いつも同じ場所にある

2歳前後から子どもは【秩序の敏感期】と呼ばれる「いつも同じ場所・順番」が安心する時期があります。
いつもと同じ場所に同じ物を置いてあげると【無意識的吸収】の時期も相まって、しっかり真似してくれるようになります。

小学校以降にお片付けをガミガミ言わなくても、自分で片付けられるようになったら嬉しいですよね^^

用意したもの

1.椅子

我が家では、リビングに置いているコロコロデスク&チェアの2脚の椅子の1脚を玄関に置いています。
100均の子ども椅子でも靴は履けるのですが、やっぱり玄関の印象は大事だな〜ということで。
このコロコロ&チェア、使い方がたくさん工夫できて本当にオススメです。
長く使えてコスパ良し、デザインもかわいくてお気に入りです♡

item.rakuten.co.jp

2.引き出し

室内では靴下を履いていないので、玄関の引き出しに靴下を入れています。

玄関横がトイレなので、オムツも一緒に!

3.カゴ

冬は帽子や手袋、ひざかけを入れたり、ちょっとした置き場に便利です♩

4.フック×2つ

無印で購入しましたが、ネットにもっと安いのも売っていますね!
リュックとコート用に2つ設置しました。

2歳にもなると、自分でかけられるのが、とても嬉しい様子です^^

スポンサーリンク  

おしまいに

最近2歳になった息子は秩序の敏感期真っ只中。

玄関の環境を整えてからは、私が左右逆にかけていたりすると、「コートはこっち」「リュックはこっち」と直してくれます^^;;

「うちの子のこだわり」と片付けてしまいそうな言動も、世界中のどの時代の子どもたちも多かれ少なかれとる言動だと知ると本当に驚き。

生物として意味のある行動だと思うと見ていて本当に面白いです。

どんな感じ方をしているのか、体感してみたいものですね〜〜。

子育て情報サイトConobieに取り上げてもらって嬉しい話

スポンサーリンク  

こんにちは、でみです*

先日、子育てサイトConobieさんにインスタを取り上げていただきました♡

上から7つ目『定番の「ぽっとん落とし」もおしゃれ♡』
というタイトルです。

conobie.jp

Conobieさん愛読者です

Conobieさんはよく記事を読ませてもらっています。

面白い子育て漫画をついつい読んでしまうんです♩

子育て中だと共感できるネタだらけ。

自分で探すのなかなかなので、Conobieさんからよくフォローしたりしています。

他の方の手作りおもちゃも参考にるので、よかったら見て見てください☆

ポットン落としは6種類!

ちなみに、取り上げていただいたポットン落とし、難易度別に6種類作りました。

www.montelabo.com

 「入れる」の動作が大好きな1〜2歳児にオススメです。

段階的に難易度を上げることで、最終的につまようじを穴に通すレベルに到達します。

100均で材料を買ってきて、ストローを切るくらいの簡単さ。

手作りともいえないレベルです、ほぼ既製品(笑)

よかったらお子さんに試してみてください☆

【モンテッソーリ】1歳児の100均で作れるかわいいプチプラ知育おもちゃ

スポンサーリンク  

こんにちは、1歳児子育て中のでみです☆

1歳児あるある「入れる」をしたがる時期ありませんか?

お箸をコップに挿したり、
隙間におもちゃを入れたり、
スマホを浴槽に入れたり
(水没したそうです、友達の実話😢)

そんな時にオススメな今回のおもちゃ。

「入れる」にフォーカスした全6段階のプチプラおもちゃです。

お子さんの様子を見て、簡単過ぎず、自分で集中して取り組めるものを探してあげてください☆

何か家に被害が出る前に、入れたい気持ちを満たしてもらいましょう(笑)

レベル1★ポットン落とし

f:id:demichannel:20190125150238j:plain

◇材料

・ミルク缶(小)

・ペットボトルのキャップ×6つ

・DIY用壁紙シート(100均)

◇作り方

・ミルク缶に壁紙シートを貼る

・キャップをテーブで貼って好きな大きさにする

※誤飲防止のため、大人が目を離す場合は入れるものは大きめで。

レベル2★ホース落とし

f:id:demichannel:20190125150416j:plain

驚くほどのフィット感で、息子のお気に入りです☆

材料

・米びつタッパー
・ホース

作り方

・ホースをいろいろな大きさに切ります。

・タッパーの入り口の蓋を切って、完成! 

レベル3★ストロー落とし

f:id:demichannel:20190125143058j:plain

ダイソーで発見した美しい穴の容器!
長めのストロー付属で売られていました。
カクテルとか作る用ですかね?
可愛いですが、瓶なので取り扱いは注意です。

材料

・フタに穴の空いたビン
・ストロー

作り方

・ストローをお好きな長さに切るだけ!

レベル4★番号札落とし

f:id:demichannel:20190420121659j:plain

今までと違うのは「向き」があること。

少し難しくなるので、
はじめは穴の向きが身体と平行になるようにお手伝いしてあげると良いです。

材料

・番号札
・箱

作り方

・番号札サイズに箱に穴を開ける

スポンサーリンク  

レベル5★カード落とし

f:id:demichannel:20190420121749j:plain

材料

・貯金箱
・厚紙

作り方

・貯金箱の穴のサイズに厚紙を切る

レベル6★ようじ落とし

f:id:demichannel:20190420121817j:plain

材料

・スパイス入れ
・つまようじ5本
・テープ

作り方

・安全のため、つまようじの尖っている方にテープを巻く

・誤飲防止のため、遊ぶときは大人同伴で。

スポンサーリンク  

おしまいに

いかがでしたか?

子どもたちは何もせずに字が書けたり、身の回りのことができるようになるのではありません。

大人が「いたずら!」と称する動きを含めて、

いろいろな動きを繰り返し、

脳の神経をつなぎ、筋肉を鍛えて

身体をコントロールしていくのです。

大人ができるのは「今やりたい!」動きのサポート。

どんどん器用になる様子を見られるのは本当に面白いので、

ぜひお試しください♡

お近くの100均へGOー!笑 

 

ご飯に興味を持たせる作戦!1歳からの参加型の食卓づくり

スポンサーリンク  

こんにちは、でみです★

今日は1歳児の食事について。

うちのこびとちゃんは食べるより、動くのが好き!

私は動くより食べるのが好き!

まさか我が子が食べ物に大して興味がないとは。

美味しくない?男の子だから?
やっぱり離乳してないから?

理由は神のみぞ知る....

とりあえず、母は諦めまい!

参加型食卓作り作戦やってみました。

f:id:demichannel:20190416145437j:plain

食卓での動作を増やす

動くのが大好きな1歳児。

食べる時も落ち着きはなく、

ビンのフタ開けたい!
おはしがほしい!
お茶自分で飲む!

とひっきりなしに興味が変わって

あっちゃこっちゃ。

「食べたい」より「動きたい」

ならば、食べるために動け

ってことで、ふりかけとしらすをご飯に自分でふりかける式にしました♩

f:id:demichannel:20190416145733j:plain
f:id:demichannel:20190416145737j:plain

スポンサーリンク  

いっぱい食べれた?

「ふりかけをつまんでかける」

「小さいものへの敏感期」のこびとちゃんにはお手の物でした。

私のつまむ動作を見てご飯にパラリ。

とはいえ、いっぱい食べたかというと、、、

うーん、いつも通りですかね(^^;;)

そう簡単ではありませんでした。

参加型食卓は続けたい

すぐにいっぱい食べてくれたわけではありませんが。

工夫すればできる参加型食卓。

今は母がする方が楽なので、

ついついキッチンで仕上げて持ってきてしまいますが、

自分で出来る子になってもらうために、

ふりかけくらいから続けようと思います。

ご飯の準備の前段階として。

お茶を注いだり、ご飯をよそったり、おはしを並べたり。

お手伝いしなさーい!って言わないといけなくなる前に、

潜在的に「ご飯の準備はするものだ」と刷り込む作戦です(笑)

みなさんどんな工夫をしているのでしょう。

大人しくのんびり食べてくれる子が羨ましい><